2021年 04月 29日
さぎり荘と10周年とお祝いおあずけは続くのでした
2021年 03月 11日
10年経ちましたと新型の新型とクラゲになりたい人
2021年 01月 24日
その17と最終回と専門家
その17 専門家に相談するには
・
これまでのお話でも度々触れてきた専門家への相談って実際にはどうすれば良いのでしょうか。最終回はこの専門家についてお話ししたいと思います。なぜこのようなことを最後にお話しするかというと飛び込み営業型の工事業者にお願いして起こるトラブルがとても多いからなのです。
まず一番安心な相談先について。これは何よりも建ててくれた工務店や設計者です。お住いのことを一番知り尽くしているのですから普段からコミュニケーションを取っているとスムーズだと思います。しかし直接注文住宅を建てたのではない場合や相続して取得した場合など必ずしも工事関係者が直接わからない場合も多くあります。住まいの日常的なトラブルで多いのがその15でもお話しした給排水設備関係です。お住いの地域には市区町村が認めた指定水道工事店が必ずありますので、この場合はこちらに相談するのが安心です。一方で給排水設備以外でも工事業者に相談するのは費用の面などで不安もあろうかと思います。そこで頼りになるのが設計事務所です。特に工事を請け負わない専業の設計事務所は住まいの町医者のような立場ですので、設計の依頼でなくてもお住いの様々な心配事について安心して相談できる存在です。公益社団法人日本建築家協会はそういった専業の設計事務所の団体ですので設計事務所の知り合いがいなければこちらに問い合わせると良いでしょう。その他にお住いの都道府県に建築士会(東京都の場合は一般社団法人東京建築士会)と建築士事務所協会(同じく一般社団法人東京都建築士事務所協会)という団体があり、こちらでも相談窓口がある場合があります。これらの団体に所属している建築家、建築士なら安心して相談に乗っていただけることでしょう。
2021年 01月 22日
その16と外壁と屋根
その16 外壁や屋根のメンテナンス
・
屋根や外壁といった外部仕上げのメンテナンスにはいくつかのタイミングがあります。一番短いのは塗装、いわゆるペンキです。塗膜を作るペンキのほかに木部には含浸させるオイルステイン系の塗装が使われることもありますがどちらも2~5年の間に塗替えが必要です。間隔が短いほど長持ちします。次に劣化しやすいのが以前も触れたコーキングで10~15年がやり替えの節目となります。外壁面の仕上げの場合は工場で塗装済みのサイディング等を使っている場合かリシン吹付け等のように現場で塗装吹付けをしているかで対処の仕方も変わります。前者は一般的にメンテナンスフリー(塗替えの必要がない)場合が多く汚れや傷に注意していればあとはコーキングの手入れだけになります。しかし後者の場合は塗装吹付け材の寿命とされる10〜15年で塗替えないと下地材の劣化や雨漏りを招いてしまいます。一方屋根については外壁同様にメンテナンスフリーのものもあればトタン屋根のように最初から塗装の必要なものもありますが気をつけなければならないのは仕上げの下に敷かれているルーフィング材と呼ばれる防水シートの寿命です。屋根の仕上げ材はピースを重ね合わせて雨を防いでいますが実際には重ねた隙間から雨水が浸みこみます。これを防いでいるのがルーフィング材で一般的に20〜30年で防水能力が落ちると言われています。つまり塗装屋根の場合は10〜20年程度で塗替えが必要となりますがメンテナンスフリーでもその下のルーフィング材を20〜30年でやりかえた方が耐久性・防水性が維持できるということになります。いずれにしても外壁も屋根も工事に足場も必要になるなど大規模で高額になりますので資金面も含めて計画的に対処する必要があります。新築時の工事関係者に相談するのが良いでしょうがわからない場合は専門家を頼ることをお勧めします。次回最終回ではこの専門家についてご説明したいと思います。
2021年 01月 20日
その15と排水管とちょっと待って
その15 排水管のメンテナンス
・
油を直接排水口に流さないでください、というのは最近では環境問題の側面からよく言われることが多くなりましたが実は住まいのメンテナンスの点でも要注意なんです。排水パイプのトラブルはほとんどが「詰まり」が原因です。その詰まりのもとがキッチンの排水の場合はこの油、動物性油脂です。お肉を焼いた後にフライパンに残るあの脂そのまま排水口に捨ててませんか?特に豚肉の脂は融点が高いので排水管を流れていく間に固まって屈曲部などでこびりつき管を狭くして流れを悪くします。まるで血管を詰まらせるコレステロールのようです。うっかり流してしまってから慌てて固まるのを防ごうと熱湯を流すのはもっとNG。絶対にやらないでください。排水管は塩ビでできています。塩ビは熱湯を流すと耐えられず割れやジョイントの不具合を生じさせます。排水管は定期的にパイプ洗浄剤を使って洗浄してください。高圧洗浄などお金をかけなくてもこれで十分です。そして料理で余った油類は固めるか古紙に吸い取らせて可燃ゴミとして捨てましょう。排水管の詰まりの原因には、この他に洗濯機の石けんかすや洗面台の髪の毛などがあります。洗濯機の排水は一年に一回排水管を外してトラップを掃除しましょう。洗面台の方は排水口に髪の毛を溜める部品があればわかりやすいですがない場合は排水トラップ(一般的にSの字を描いている)にストレーナーと呼ばれるごみ取りがついていることがありますのでそれを掃除してください。もちろんパイプ洗浄剤も定期的に使ってください。よくわからない場合やどうしても詰まりが解決しない場合は市区町村が認めた指定水道工事店に見てもらうことをお勧めします。