テンテンと幼虫とアブラ
2011年 04月 24日引き渡しとぼんやりとガシファイアー
2011年 04月 22日
右側はキンメイモウソウチクを植えた光庭。個室の中と光庭だけ照明をつけてあとは全部消したら、なんとも幻想的な影ができて不思議な写真になりました。それにしても久しぶりに三脚立てて自分で写真を撮ったんだけどどうにも使える写真が撮れずにがっくりでした。目が悪くなってピントを合わせる作業がほんとにしんどくて。目は本当に大切にしないとなあ。おっとそうそう、翌20日は無事引き渡しも済んで、いよいよその日の午後から運営スタッフの皆さんに取説をしました。4台の薪焚き温水器ガシファイアーを使いこなすために29日のオープンまでは大変ですが、スタッフの皆さんよろしくお願いします。
1984年とアニマライズと底値のジーン
2011年 04月 17日さてさてそもそもブログを始めた理由はダラダラ書き綴ることでストレスを発散しようと思ったからだってすっかり忘れてました。書くことで却って暗くなってどうするんだまったく。こういうときはロックネタに限る。実は311後になかなか気持ちが上向かなかったので思わずキッスの昔のライヴDVDをアマゾって仕入れまして。1984年発売のアニマライズツアーを収録したやつ。なんで今頃ですがずっと欲しかったんだもん。一番イタい時のキッスですからね。素顔になった1983年『地獄の回想』の次のアルバム『アニマライズ』直後のライヴで、アルバムに参加していた3代目リードギタリスト、マーク・セント・ジョンがなんだかよくわからない難病ってのに罹ったもんで代わりに登場したのが結局4代目になることになるブルース・キューリックで、このライヴではブルースが出演してるんですね。つうことでせめて気持ちを奮い立たせようと深夜にヘッドホン付けて観ました。いやあやっぱりやってくれるよなあキッス。昔ジーンが、素顔になったばかりの頃は自分が自分でないようでとても困惑していたって言ってたことがあったけど、ほんとそうなんだろうなってくらいそこいらへんのおいちゃんだ。カリスマ性が思い切り欠乏したジーンを観るのはとても堪えられなかったよ。きっとこの時が底値だろうな。とにかくポールがそこにいなかったらキッスだってわかんないね絶対。その意味ではさすがポール・スタンレー大先生だ。彼だけはどんなスタイルでもやっぱりかっこいい。オープニングの名曲「デトロイト・ロック・シティ」でいきなり歌詞を間違えてるけどそんなの関係ねえ。アルバム『アニマライズ』はキッス作品全体のなかでも一際メタル色が強くて1曲目とか今でも大好きな曲なんだけどなぜかライヴはまったり感が漂ってたのはやっぱり見た目のせいかなあ。この時代はぼろ切れを派手に纏うのが流行っててね、ラットなんかもそんな感じだったな。ジーンの曲は元々スタジオ向きなのかライヴにアレンジするとへんてこりんになる曲が多くて、この時も「アイ・ラヴ・イット・ラウド」や「フィッツ・ライク・ア・グローブ」も違和感だらけ。いやあしかしこのDVD、もちろん1984年にビデオが発売されてて、当然すぐ買って観てましたよ僕は。当たり前じゃないですか。大学1年だったなあ懐かしい。かっこいいなあってぞくぞくしながらすり切れるくらい観たもんだ。で27年経ってもう一度観たと。なんであの時これがかっこいいと思ったか400字以内で答えなさいってくらい不思議だね。面白いもんだよな〜。いいじゃないのそういう時もあるよ。
希望的休日宣言とどっちでもいいとナマス
2011年 04月 17日さてそれにしても原発事故は一向に収束しませんね。お陰で事故発生以来正直言って仕事が手に付かない。とは言ってもちゃんとやってますけどね。そのくらいショックだということです。ほんとは落ち着くまで休業したいくらい。僕は事故発生当初、東電や政府を信じて事態収束まではあまり騒ぐものではないと思ってました。原発は国策だし、ひいては世界のエネルギー政策に大きく関わる話なので、日本国としては威信を賭けて収束させると信じていたからね。言っときますが別に僕は原発推進論者じゃないですからね。この手の話はどうしても政治的な捉え方をされるので面倒なんだよな。現在大勢を占める意見を結論だけ集約するとざっくりこんな感じでしょうかーーー今更電気に頼る生活ってのが止められるのか止められないのかーーー要するに原発がなくても日本はやっていけるのかどうか。僕はですね、そういうのはどっちでもいいんです。あんまり興味がない。なるようになるっつうか。でも僕は今の事態はとても悲観的に捉えています。それは何故かというと、ここで原発が完全否定されると最早原子力ってのは兵器以外に使い道がないということがはっきりすることになるから。核分裂を[偶然]発見してしまったオットー・ハーン、そのメカニズムを解明してしまったリーゼ・マイトナー、その理論的なバックボーンを構築してきたアーネスト・ラザフォードやニールス・ボーアそしてアルバート・アインシュタインなどの20世紀初頭の天才科学者の皆さん、まさか自分たちの仕事が結局兵器にしかならない究極の地球滅亡アイテムだったとは考えなかったはず。と信じてるし、そうでないと浮かばれない。今日の原発の形態が最早無理だとしてもなにかしらこの膨大なエネルギーの平和利用が安定することを切に願うわけです。もう南無です。せっかく数日前にタカシナさんにキミのブログ面白いね〜ってお褒めの言葉をいただいたのに笑えない話になっちゃった。次は明るい路線に戻りますのですみません。
鮫川村村民保養施設「さぎり荘」完成披露のお知らせ
2011年 04月 09日


村民保養施設「さぎり荘」
主要用途;立ち寄り温泉入浴施設
構造・規模;木造平屋建て692.59m2(本体)
+RC平屋建て95.23m2(機械室)
所在地;福島県東白川郡鮫川村大字赤坂中野字広畑地内
基本的に各々お車での来場としてください。送迎は申し訳ございませんが致しておりません。鮫川村までのアクセスについてはこちら、近場の目印である物産館「手まめ館」まではこちらをそれぞれ参照下さい。手まめ館の前のトンネルを抜けて信号左折、国道349号線沿いにすぐ見えてきます。
設計・監理
意匠統括 ウエガイト建築設計事務所
構造 MID研究所
設備 テーテンス事務所
ランドスケープ 東風意匠計画
設計協力 BI設計、鈴木建築設計事務所
施工
本体工事 陰山建設
外構造園 花月庭園
美しい里山の景観を、より魅力的に引き立てられるような外観、対照的に外の景色を切り取るように楽しめるシンプルな内観のデザイン。敷地なりにカーブを描きながら水平に広がる在来木造の上に大断面集成材の大屋根が2つ連なり、里山の群落を思わせるシルエットを作り出そうとしています。鮫川バイオマスヴィレッジ構想に基づいて、恐らく国内初であろう4基の小型薪焚き温水器によって、村内から日常的に集められる柴や間伐材を燃料に温泉水昇温・給湯・館内暖房を行う、林産地ならではの環境共生型施設です。
魚は危険かと買い占め禁止と学級委員長
2011年 04月 03日(追記)
ちゃんと魚を食べたか電話して聞いてみました。コウメさん、ちゃんと食べたって。しっかり焼いたから大丈夫だって言ってました。取りあえずそれでいいです。