ブレイブボードとフラッシュローラーとすべては世界の平和のためかよ
2010年 12月 25日公開課題発表会@鮫川と現場見学とジュリ〜っ!
2010年 12月 23日
建築設計の専門家ではない一般の方を前にして自作をプレゼンする機会ってなかなかないものですからね。この課題では既に1回越谷でもやっていて、更に中間発表では3人のゲスト建築家を招いてのプレゼンもやっているのでそこそこ場慣れしてきたかな〜と思ったけど、まだまだ鍛錬が足りなかったようですね。帰りのバスの中はもちろん反省会でしたがみんな疲れ切って撃沈でしたね。お疲れ様でした。ところでプレゼンを見た役場の方々の反応はというと、やっぱりそうそうこういう機会があるわけではないので非常に新鮮だったとのことでした。年の瀬の押し迫った多忙な時に優しく対応下さった大樂村長始め鮫川役場の皆さんには本当に有り難うございました。その公開講評会、思えば僕が学生の頃は課題ってのは提出してお終い、あとは評価点だけが付いて戻ってくるだけでした。大学院の時にアメリカの大学でスタジオジュリー(といっても沢田研二じゃなくて課題の講評会のことですが)を見る機会があって、ああこういうのいいなあって羨ましく思ったもんね。今でこそどの大学も普通に講評会はするし、半期に1度くらいは学年も越えて総合講評会とかやったりしてるのは、学生にしてみたら当たり前かも知れないけどとても画期的なことなんだよね実は。こういうチャンスを最大限に生かして欲しいなあとつくづく思う次第です。僕もできるだけそういう場を提供し続けたいと思うしね。しかし疲れた一日でした。まる。
ダブル授賞とほおずき市と色んな色の雲
2010年 12月 21日忘年会シーズンと動物臭と休肝週間(希望的予定)
2010年 12月 19日鮫川村と里山と群落
2010年 12月 16日
写真をアップしたまま文章を追記するのをすっかり忘れてました(汗)。この写真は12/16(木)午前中の現場の様子。福島県鮫川村の村民保養施設です。平屋なんだけど3階建て相当の大きな屋根が2つあるデザインで、いま組み上がっている方が温泉浴室部分。右にちらっと足場だけ組まれ始めているのが大広間部分。背後の山の景観に馴染む懐かしい里山風景をモチーフとして、敢えて大きなボリュームをつくってます。ちなみにこの写真は敷地エリアの前を走る国道から見える風景で、完成するとちょうど里山の群落のように見えるアングルです。どんなのが出来上がるかは乞うご期待ってことで。しつこいけどオープンは来年4月の予定。皆様来年のゴールデンウィークは是非鮫川村へ!
お願いとサンタさんと回想
2010年 12月 14日栗橋地鎮祭と全速力と来年は猛暑勘弁して欲しいです
2010年 12月 12日
今日12/12は今年初の住宅案件の地鎮祭@栗橋。この辺りも地盤性状が難しくて設計が結構難航したんだけどようやく着工でまずはほっと一息。品確法や瑕疵担保履行法は確かに消費者保護としては一定の意味はあるんだろうけど、過剰なまでに構造設計者や地盤改良メーカーにストレスを与えるのはどうかとつくづく思うね。まあいいやなんとか収まったし。さて今日は12月半ばだとはとても思えない快晴で雲一つないまるで秋晴れって感じでした。コート不要どころかジャケットさえも脱ぎたくなるくらい暖かかった。いやしかしそれにしても今年は初めから最後まで全速力で駆け抜けたような激しい1年だった。まだ終わってないけどさ。2011年はいったいどうなるんだろう。地球も。