2021年 01月 10日
その10とひびと収縮
その10 このひび、大丈夫?(その1)
・
壁にひびが入っているのを見つけると少し不安になりますね。大切な住まいですからひびが大きくなって壊れてしまうのではないか、雨が入ってしまうのではないか、と心配になるのも当然です。でもひびには深刻なものもあれば材料の性質上やむを得ないものなどいくつかの種類がありますのでその種類と理由を知っていれば慌てず済むこともあります。ひびというのは弱いところに入ります。ひびの原因には大きく分けて①乾燥収縮と②外力によるもの、の2種類があります。②には地震や台風、地盤沈下などの建物全体にかかる力も含まれます。一年を通じて寒暖乾湿の変化が激しく地震や台風にも見舞われるわが国ではこれらの原因そのものを避けることは難しく、したがって建築物はひびを生じさせる力が働くことを前提として入ることが予想されるところにはあらかじめ目地を入れておくなど、できるだけひびが入らない工夫をして建てられています。しかしそれでも完全にひびの発生を防ぐのは難しいものです。まず内装の壁や天井のひびですがこれらは概ね乾燥収縮が原因と思って良いでしょう。内壁にひびが見つかったからといっていきなり家が壊れることはまずありません。一般的な住宅の内壁や天井はボードで下地を作ってビニルクロスや塗装で仕上げています。ボードは畳一枚分ほどの大きさの面材ですので大きな壁面も実は何枚ものボードを継いでいます。継ぎ目は専用のテープで補強して目止め材(パテ)で平滑にし継ぎ目が見えないきれいな面の下地を作っているのです。このボードが吸放湿によって微妙に伸縮しますので特に夏場の多湿な時期に施工すると冬の乾燥でボードが収縮し継ぎ目が強く引っ張られて切れることがあります。仕上げが塗装だと起きやすくビニルクロスだと抑えられやすいのですがそれでもエアコンなどで急激に乾燥するとボードが強く収縮するのでひびが入ることもあります。また収縮なので広い面ほどそのリスクも高まります。