人気ブログランキング | 話題のタグを見る

帰ってきたヒトラーと埋蔵金発掘課長と隠蔽捜査6

久しぶりに読書ネタ。『帰ってきたヒトラー(上・下)』(ティムール・ヴェルメシュ著、森内薫訳/河出書房新社)読みました。同じ「帰ってきた」でもウルトラマンとは全然違います。帯にも書評にもあるようにかなりきわどい小説です。1945年に自殺したはずのヒトラーが目覚めたらそこは2011年のベルリンだったというタイムスリップモノですが困ったことに面白いのです。現代人とヒトラーとの会話のすれ違いぐあいから全編に及ぶヒトラーのモノローグから勝手にコメディアンに勘違いされて有名になっていくさまからとにかく著者と訳者の巧みさにはめられていく感じ。笑っていられるうちはいいんだけどいつしか気づいたら話中のヒトラーに共感したり感情移入してしまう自分がいて怖い。もっと笑えないのはヒトラーが批判し断罪していく現代のドイツの政情や市民の様子がまるでそのまま現代の日本にも当てはまるところ。こういうのって日本だけじゃなかったんだな全く。巻末でだれかが書いてたけど独裁者やファシズムはいきなり現れるのではなく最初は市民に共感されるような話から入ってきて支持を拡大し気がついたら取り返しのつかないところまでいくっての、日本だけじゃなくてまさに世界中でいま起こりつつあることでもあるだけに本当に納得してしまう。読み始めの頃はドラマの『サムライせんせい』みたいなもんかねはは〜ん、くらいに思ってたけど後半は完全に笑えなくなった。大ベストセラーだし映画にも舞台にもなってるので今さらですがなかなか人には勧めにくい本かも。それにしても冷静に思い返すとこうやってタイムスリップ復活してベストセラー小説のネタになれる歴史上のきわどい人ってヒトラーを置いて他にいるだろうか。これが4〜5百年経ってからだともっと弄られるようになってもっときわどい話になるのかもな。織田信長がいま弄られるようになったように。どうだろうね。ちなみにこれ読む前は『埋蔵金発掘課長』(室積光著)読んだんだけどこの作者の小説もなんか笑いながら笑えなくなっていく感じででもちょっと違うんだけどちょっと気にかかる。笑いというオブラートは思いのほか現代では効果高い感じがするね。そして今は待望の『隠蔽捜査6・去就』読んでます。そういうことで。
by uegaito | 2016-08-12 19:56 | 読書

ウエガイトのブログ

by uegaito
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31