人間休みは必要ですねやっぱり。さすがに心身共にへたってきたので昨日の土曜日は久しぶりにちゃんとした休みを取り、午後にはこれまた久しぶりに家族四人で清澄白河の東京都現代美術館にお出かけ。来週でいよいよ会期終了の『
オスカー・ニーマイヤー展』を娘たちに見せたくて。ネットや知人の評判では賛否がぱっくり割れた展示でしたが確かに模型は想像してたのよりあれでがっかりだったかもね。でもまあ航空写真プリントカーペットの展示は皆さん寝転がって写真撮ったりしてもちろん娘たちも這いつくばって一所懸命良いアングルを狙って微笑ましかったね。中学生になってとうとう二人ともスマホ持ってるもんだから何かにつけてカシャカシャ撮りまくるんだよね。でまあニーマイヤー展見終わったんだけどちょっと物足りないなあってんでもう一つ『
おとなもこどもも考える ここはだれの場所?展』に。これは当たりでしたね。初っぱなのヨーガンレール作品から我が家の女子3名大喜びでした。実際きれいだった。次の岡崎乾二郎は小学生と中学生しか見られない作品展示ということもあってコウメもハッパもノリノリで閉じられた展示内に入っていきまして、出てこない出てこない20分以上入ってたかな。展示を見て感想書いたりしてたんだそうです。そして続く会田一家。ああこれか
ニュースになってたのは。二人には刺激強すぎるかなと心配しつつ入ったら食いつく食いつく。特にコウメさんは「檄」の文章に激しく同意して写真を端から端まで全文撮ってたよ。最近、勉強すればするほど(世の中に)未来がないのがわかる感じがして怖いんだ、なんてカミさんにボヤいたらしいコウメさん、いつの間にか自分でしっかりものを考えるようになってたんだなあ。息子さんの会田寅次郎ってコウメと同い年だったんだね。むう。それから岡田裕子の映像作品「EXERCISES」のヘッドホンを我が家の4人で占領し、同じく「愛憎弁当」ではコウメとハッパがヘッドホンを付けたまま食い入るように見入っておりちょっと心配になりました。あとで聞いたら、ピー音が多くてきっとなんかまずそうなことを話してるんだろうなって思った、なんて言ってましたが。。。最後のアルフレド&イザベルアキリザンの展示は閉館時間になってしまって慌てて見たのでちょっとしか見られなかったのが残念でした。それくらい会田家の展示に時間割いてしまったってわけ。そんなわけでやっぱりたまにこうして現代美術に触れるとなんだか元気が戻る感じがするね。お陰様で今朝は日曜だというのに6時前に目が覚めて元気に仕事に来られた。さて今週も頑張りますかね。どんどはれ。