2014年 08月 06日
さぼり癖と月例セミナーと幸せ感
カミさんに感想を聞いたら、でも結局建築のスライドを見せている時が一番皆さん起きていた(え?)というので、もっと色んな建築の話をした方が良かったのかなとか、話がくどくて眠かっただろうかとか、色んなことを考えてしばらく自己嫌悪の嵐の中にいたわけです。そんななか有難かったのが地元の同世代の仲間の皆さんが大勢来て下さったことですね。これは本当に涙ものでした。蔵前に事務所を構えて10年経って、一番の宝物はこの皆さんとの関係ですね。本当に有難いことです。司会の中江さん、青年部会の河原部会長、目谷幹事長、涌井直前部会長、松澤さん、植木さん、隆夫さん、高安さん、町田さん、慶大さん、佐久間さん、清水さん、田中さん、牧さん、鳥海さん、山本さん、宮崎さん、青木さん、和田さん、那賀島さん、遠山さん、冨田さんそしてこの日の感想をがっつりご自分のブログで紹介して下さった住吉さん、それから梅本さん、佐藤さん、須藤先輩に元井先輩どうも有り難うございました。それからそれからわざわざ遠くから来てくれた野崎さんにカワカミさんもありがとう。その他、わざわざこんな僕の話を聴きに来て下さった皆さんどうも有り難うございました。この10年色々大変だったというか今でも大変なんだけど、それでもここで頑張ってて良かったとつくづく今頃言いますがじわじわ思う酷暑日の夜でした。こんな感じでブログ再開できるかな。
いやはやこれだけサボるともう何からどう書いて良いやらで余計に手が止まってしまう悪循環に陥ってしまいました。あまりこれまで経験したことのない山が次から次にやってきてそれを必死に乗り越えてるうちに1ヵ月経ってしまったというか。7/2に浅草法人会の月例セミナーであろうことか講師を務めることになったことは以前書いたのだけどこれが思いのほかしんどかったわけです。建築の話ばっかりでは興味が限られてるだろうし、しかしそれしか話すネタないじゃんとも思うしでとにかく直前までネタの準備に追われ、一方で原稿締め切りが重なったり翌日には別の会合で司会を務めなければならなかったり。過ぎてみればよくまあ乗り切ったというか。そんな感じで講演では「三方良し」と「サステイナブル」をキーワードに松根屋さんと鮫川村の話をさせて頂きました。結局好きなこと、信じてることを話すのが一番間違いないなと。この日次女を連れて会場に聴きに来ていた
by uegaito
| 2014-08-06 20:58
| つれづれ