2013年 04月 01日
ユートリヤ・スターガーデン閉館と公共施設と更新の問題
ユートリヤ・スターガーデンが昨日2013年3月31日を以て閉館になってしまいました。てっきりすぐ近くにできたスカイツリータウンの中のプラネタリウムの影響で閑古鳥が鳴いたせいかと思ってたんだけどどうやら投影設備がもう限界なんだそうで最新のデジタル投影設備にするのに億単位のコストがかかるので墨田区としては泣く泣く閉館せざるを得ないんだということを東京新聞の記事で知りました。20年くらい前に造られたそういうプラネタリウムが多いんだそうです。そういえば18年前にできた地方のプラネタリウムの職員の方に先日話を聞く機会があったんだけど最近のプラネタリウムのトレンドはプロジェクションマッピングみたいにデジタル投影で天空画像を作るので中央にデンと投影機が鎮座していないんだそうです。確かに一番見やすいゾーンに投影機があるんだもんね。客席配置の考え方も全然違うってことだから収容人員もシアターとしての活用方法も全く変わってるってこと。でユートリヤ・スターガーデンではただ単にドーム天井に星空や天空の映像を映すだけじゃなくて「星空と音楽の夕べ」みたいな新日本フィルの方が生演奏する企画なんかもあったりしたんだけど確かにこういう企画こそ投影機のあたりが舞台だったらなあって思ったもんだ。そして3/23には閉館が決まって最後の大物プログラムとして宇宙飛行士の山崎直子さんのトークショーがあって、我が家では抽選で2人分当たったのでコウメと行ってきました。ああようやく書き始めの話に繋がったよ(汗)。この時のことを書きたかったんだよな。コウメさん一所懸命山崎さんへの質問を考えて、質問コーナーで挙手してましたが残念ながら当てられなかった。宇宙でも星座は同じように見えましたか?って。可愛いなあ。ええ親ばかですから。ソラマチではこういう子どものための優しい企画はできないよなやっぱり。閉館は本当に残念でなりませんね。
あ、とか言ってる間に4月になってしまいました。実は一週間ほど前にiPadでブログ書いたんだけど2回も落ちてせっかく書いた記事が消滅してしまいすっかりやる気を失ってました。我が家ではお手軽に宇宙に触れることができるってんでとても重宝してましたすみだ生涯学習センターのプラネタリウム
by uegaito
| 2013-04-01 18:42
| つれづれ